タラソテラピー
タラソテラピー・メニュー
30代前半、タラソテラピーのフィトメールでインストラクターをしていましたので、そのときの知識を少しずつ書いていきます。
タラソテラピーは、自分でもびっくりするほど効果があり、自分自身の体の変化を感じたり、お客様の体の変化も見られるので、とても興味深かったです。
タラソテラピーとは?
タラソテラピー 日本語では「海洋療法」訳されます。
Thalassotherapie 2つのギリシア語Thalassaタラッサとtherapieテラペイヤを合わせた造語です。
1869年フランス ドゥ ラ ボナルディエ博士が命名しました。
1961年にはフランス厚生省が医療の一つとして次のように定義してます。
「海洋性気候の中で、海水・海藻・海泥などを用いて治療する自然療法である」
タラソテラピーによる治療効果の例(フランスにおいて)
循環器系 動脈硬化症 高・低血圧症 心筋梗塞
呼吸器系 気管支炎 肺がん 口内炎
脊椎 脊椎側弯症 坐骨神経痛
外傷 骨折 筋肉硬化 筋委縮 外科手術による関節硬直症
海水・海藻・海泥の違い
海水 バルネオテラピー(入浴療法) ハイドロテラピー(水治療法)
プール ジェットバス シャワーマッサージ アフュージョン
弱アルカリ性 PH7.5~8.4
100種類以上のミネラルを含むミネラルの宝庫
体液や血漿成分とミネラルバランスが近い
温めた海水は筋肉全体を温める 筋肉の痙攣を和らげる
痛みを鎮静
血管拡張 ミネラル浸透
血行促進 → 二酸化炭素・尿素・尿酸・毒素をすばやく排出
浮力 平衡感覚と歩行の運動神経回復
圧力 下肢の血行促進 リンパ液循環促進 ドレナージュ
体液のミネラルバランスを調整する 体調を整える 健康増進 リラクゼーション
海藻 アルゴテラピー
海藻パックとして使用 海藻風呂
藍藻類 スピルリナス
緑藻類 クロレラ
紅藻類 パルマーリアパルマータ
褐藻類 ラミナリア フュカス
ミネラル ヨードなどのミネラルを特に大量に含む
ビタミンA C E
たんぱく質
ホルモン
活性作用 発汗 脂肪分解 新陳代謝促進 スリミング 美肌効果
海泥 ファンゴテラピー
海泥パックとして使用 全身 部分
ミネラル
アミノ酸
ビタミン
植物ホルモン
ミネラル補給作用
吸収・吸着作用
解毒作用
殺菌作用
痛みを取る 消炎
a:246 t:1 y:0